現実×サイバーで拓く—人と世界の可能性

コンピュータが作り出すサイバー世界に没入するバーチャルリアリティ(VR)の技術で、遠くにいる人があたかも目の前にいるように対話できたり、現実では危険な訓練を安全に繰り返し行うことができたり、物理的な試作品を制作する必要なく自在にデザインや質感を試すことができるようになります。さらに、物理世界にサイバー世界の自在性を取り込む拡張現実(AR)の技術を用いることで、人の五感や身体能力を増強したり、実世界を自在に塗り替えることが可能になります。

私達は、計測工学、ヒューマンインタフェース工学、電子工学、制御工学、システム最適化、信号処理、応用物理学、光学、視覚心理、コンピュータビジョン、コンピュータグラフィクス、機械学習といった様々な学理を駆使して、VR、ARを快適でストレスなく体験するためのプロジェクションマッピングの技術、現実空間の情報を丸ごとキャプチャしたりそれを3次元的にそのまま再現する新たなコンピュテーショナルイメージング・ディスプレイの技術、身体に装着できるウェアラブルコンピュータを用いた人の意図のセンシングと日常生活の邪魔をしない情報提示技術といった研究に取り組んでいます。また、人の質感認識機構の解明を目指す新たな学問分野「質感科学」の創成にも力を入れています。

これらの成果を、ヘルスケア、デザイン、教育、訓練、遠隔対話、電化製品、博物館、ヒューマンコンピュータインタラクション、デジタルファブリケーション、生命科学、動物行動学といった様々な応用領域にアプローチしています。多様な産業分野・研究領域のパートナーとの共創により、生活の質 (QoL) 向上を目指して活動しています。

お知らせ

イタリア・カリアリ大学からLuigi Atzori教授が来訪されました

Prof. Luigi Atzori from the University of Cagliari visited XR Group and gave an inspiring talk.

イタリア・カリアリ大学からLuigi Atzori教授が来訪されました
第1回質感フォーラム開催

第1回 質感フォーラムが、大阪大学 シグマホールにて開催され、岩井研全体でその運営をサポートしました。

第1回質感フォーラム開催
東京科学大学から小池英樹教授が来訪されました

東京科学大学から、小池英樹 教授が来訪されました。研究室の見学と、Computer VisionおよびHCI技術を技能獲得支援に活用する研究に関する講演をしていただきました。

東京科学大学から小池英樹教授が来訪されました

お問合せ

大阪大学 | 基礎工学部・大学院基礎工学研究科 | 岩井研究室
〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3-D449
06-6850-6373
staff [at] xr.sys.es.osaka-u.ac.jp
※ [at] を@(アットマーク)に置き換えてご利用ください。

沿革

当研究室は、その起源を1962年発足の櫻井良文研究室に辿ることができます。より詳細な沿革については、こちらをご覧ください。